IT導入補助金2025には、通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠の4つの申請枠がありますが、多くの事業者の方が利用を検討されるのは、「通常枠」または「インボイス枠(インボイス対応類型)」となっています。
申請枠・類型によって、対象ツールや補助額や補助率が異なるほか、申請時に必要な情報や要件も異なります。
そこで今回は、「通常枠」と「インボイス枠(インボイス対応類型)」の違いを紹介していきたいと思います。
目次
通常枠かインボイス枠(インボイス対応類型)かは「機能」で決まる
通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)のどちらになるかは、ずばり申請したいITツールの機能で決まります。
通常枠では、様々な業務において労働生産性の向上に資する幅広いITツールが対象となる一方、インボイス枠(インボイス対応類型)では対象となるITツールが限定的で、会計、受発注、決済機能を有し、かつ、インボイス制度に対応したITツールのみが対象となります。
通常枠・インボイス枠(インボイス対応類型)の様々な違い
事業目的の違い
通常枠は、業務効率化や売上アップを推進して労働生産性の向上を図ることを目的としています。
一方、インボイス枠(インボイス対応類型)も生産性向上を目的の一つとしていますが、それと同時に、インボイス制度に対応するための企業間取引のデジタル化を強力に推進することを狙いとしています。
事業目的に沿った申請内容であることは、採択されるための大前提になりますので、まずはこちらを踏まえた上で、それ以外の細かな違いについても理解をすすめていきましょう。
補助対象となるITツールの違い
通常枠は、下記に挙げる様々な業務プロセスにおいて、生産性向上・効率化させるITツールの導入に使うことができます。
- 顧客対応・販売支援
- 決済・債権債務・資金回収
- 供給・在庫・物流
- 会計・財務・経営
- 総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス
- 業種固有プロセス(製造業、卸売業、小売業等々、業種ごとに固有のプロセスに対する機能が対象で、ITツールの登録要領には、該当する機能例も具体的に挙げられています)
- 汎用・自動化・分析ツール(業種・業務が限定されないが生産性向上への寄与 が認められる業務プロセスに付随しない専用のソフトウェア)
対してインボイス枠(インボイス対応類型)では、「会計・受発注・決済のいずれかの機能を持つソフトウェア」かつ「インボイス制度に対応しているもの」が対象になっています。
会計・受発注・決済については通常枠でも対象になっており、こちらはインボイス制度への対応有無にかかわらず、申請可能です。
補助対象となる経費の違い
それぞれの枠の補助対象となる経費は下記のとおりです。
- 通常枠:ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、導入関連費
- インボイス枠(インボイス対応類型):ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、ハードウェア関連費、導入関連費
通常枠は上述のとおり、「類型ごとのプロセス要件を満たすもので、労働生産性の向上に資するITツール導入」に関する費用が補助対象となりますが、ハードウェアの購入費用を申請することは出来ません。
一方、インボイス枠(インボイス対応類型)は、通常枠では対象外のハードウェア(PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機)やPOSレジ、モバイルPOSレジ、券売機のハードウェア購入費用も補助対象にすることができます。
会計ソフトとそれを利用するための専用パソコン、POSレジとそれを操作するタブレット端末など、ソフトウェアの導入に際してハードウェアが必要になる場合に心強い仕組みですね。
※ハードウェアに関しては、申請するソフトウェアの利用に必要なものを、ソフトウェアと一緒に導入する場合においてのみ申請可能となりますので、注意が必要です(ハードウェアのみの申請は出来ません)。
補助額・補助率の違い
通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)の補助額・補助率は以下のようになっています。
- 通常枠:補助額5万円~450万円以下(※1)、補助率1/2または2/3以内(※2)
- インボイス枠(インボイス対応類型):補助額下限なし~350万円、補助率約2/3(※3)
インボイス枠(インボイス対応類型)は生産性向上に加え、インボイス制度への対応促進と事業目的が限定的であるため、通常枠よりも補助率が高くなっています。
※1:ITツールが持つ機能が該当する業務プロセス数が1~3つの場合は補助額5万円~150万円未満 、該当する業務プロセス数が4つ以上の場合は補助額150万円~450万円以下という要件になっています。
※2:3か月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員数が全従業員の30パーセント以上であることを示した場合は補助率が2/3になります。
※3:補助額50万円までの部分は3/4(小規模事業者の場合は4/5)、補助額50万円を超える部分は2/3の2段階で算出されるため約2/3としています。
申請時に必要な情報の違い
通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)ともにウェブ上での手続きとなりますが、申請にあたり必要な情報が異なります。
通常枠は、事業者に関する基本情報や財務情報などに加え、
- 自社の強みや弱み
- ITツール投資/活用の状況
- 補助金の導入でどのような効果を期待しているか
- ITツール導入後、データ連携をどのように実現・強化していくか
- 労働生産性向上に関する三年間の計画数値(営業利益、人件費、減価償却費、付加価値額、従業員数、年間の平均労働時間)
- 賃金引上げに関する三年間の計画数値(給与支給総額)
など、申請に必要な項目が多くなっています。
一方、インボイス枠(インボイス対応類型)では設問数自体が少なく、多くが選択式であるため、よりシンプルな構成になっています。
賃上げ目標に関する違い
通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)ともに、賃金引上げに関する目標が設定されていますが、特に通常枠をご利用いただく際に気を付けていただきたいのが、「補助額150万円以上の申請を行う場合、賃金引上げが必須条件になる」ということです。
通常枠の補助額150万円未満の申請や、インボイス枠(インボイス対応類型)の賃金引上げは、審査における「加点項目」の一つですが、通所枠で補助額150万円以上の申請を行う場合は、賃金引上げが「必須条件」となります。
申請時に計画した賃金以上になるよう、計画通り賃金を引上げなければなりません。
計画通りの賃金引上げが達成できていない場合は、補助金の返還義務を負うことになりますので注意しましょう。
IT導入補助金を利用する流れ
通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)の主な違いについてはご理解いただけたと思いますので、ここからは申請の流れについて解説していきます。
なお、交付申請から補助金交付後までの大まかな流れについては、通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)に大きな違いはありません。
IT導入支援事業者との打ち合わせ(ITツール、申請要件、スケジュールなど)
まずは導入したいITツールとその提供業者(IT導入支援事業者)を選び、自社でどう活用していくのか、申請要件には一致しているか、申請スケジュールなどについて把握しましょう。
書類・各種オンラインアカウント取得
公募要領には、提出が必要な書類や、GビズIDなど事前に取得しておくべき外部オンラインサービスのアカウントについて記載があります。
取得に時間を要するものもあるため、余裕をもって準備しましょう。
申請マイページ開設・記載事項の把握
IT導入補助金の申請は、ウェブ上で入力・提出する環境になっています。
IT導入支援事業者から「申請マイページ」の開設招待を受け、回答が必要な設問について把握し、必要に応じて情報を収集しましょう。
申請マイページ入力・提出
申請者とIT導入支援事業者で入力を進め、締切スケジュールまでに交付申請を提出しましょう。
申請者が行うべき入力・提出を他者が代行することは認められていませんので、必ずご自身で、内容を理解し正しく入力・提出を行いましょう。
交付申請後
交付申請後の大まかな流れは以下のようになっており、こちらも通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)で違いはありません。
- 交付申請
- 審査
- 交付決定(採択)
- 事業実施(契約・支払い・ITツール導入)
- 実績報告
- 補助金額確定、補助金の交付
- 効果報告
注意点として、3.交付決定通知(採択)の前に、ITツールを購入するなど4.事業実施に着手してしまった場合は、補助を受ける事ができなくなってしまいますので、交付決定するまでは契約等の着手はしないようにしてください。
※採択(交付決定)後の流れや実績報告については、こちらで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
【IT導入補助金2024】実績報告と必要書類について詳しく解説
まとめ
今回は、IT導入補助金の通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)との違いについて紹介しました。
どちらを選択するのかは主にITツールの「機能」で決まりますが、それ以外にも、補助対象経費、補助額・補助率、申請時に必要な情報の量・内容、事業目標の立て方や報告のしかたにおいて、様々な違いがあります。
いずれを選択する場合も、これらの違いを事前によく理解し、要件に沿って申請を行う必要があります。
IT導入補助金の事務局に登録されたITツール提供業者(IT導入支援事業者)の方々とよく相談のうえ、手続きを進めましょう。
IT導入支援事業者がまだ決まっていない、どの事業者を選んでよいか分からないという方は、ぜひお気軽に、G1行政書士法人にご相談ください。
2017年のIT導入補助金開始以来、様々な事業者様の申請をサポートさせていただいたノウハウを活かして、きめ細やかにサポートさせていただきます。