IT導入補助金のIT導入支援事業者(ITベンダー)と申請者をサポート

IT導入補助金のIT導入支援事業者(ITベンダー)と申請者をサポート

全国対応 / 初回60分 相談無料 / 9:00〜深夜0:00 (年中無休/土日祝対応)0120-3981-52

全国対応 / 初回60分 相談無料 / 9:00〜深夜0:00 (年中無休/土日祝対応)0120-3981-52

創業・起業時のホームページ制作会社の選び方

スタートアップ時のWEB制作会社の選び方

創業・起業時のホームページ制作会社はどのようにして選べば良い?

これから小売業(ネット通販)ではない、サービス系の業種で創業・起業していく際に、インターネットへの露出への取り組みは外せないため、自社のホームページの作成を検討する事となります。

ただ、これから事業を開始する事もあり、これまでホームページ制作会社に依頼した経験がある方が稀で、大抵は初めて依頼する事となります。

ただ、依頼した経験が乏しいため、どのようにしてホームページを依頼していけば良いのかわからない事も多くあります。

ここでは、創業・起業時にホームページ制作の依頼について紹介していきます。

①他の起業家たちはどのやってホームページ制作の依頼をしている?

起業家・経営者に創業時、起業時にホームページをどのように依頼したのかを伺っていくと、

  • 知り合いから紹介されて依頼する
  • 会社に勤めていた時にお世話になった会社で依頼する
  • 知り合いが安く制作してくれるので依頼する
  • インターネットで検索して依頼する
  • ホームページ制作会社から営業を受けて依頼する など

様々な流れでホームページ制作を依頼しています。

どのような依頼の流れでも、ホームページ制作会社の担当者とコミュニケーションを取る事ができ、ホームページの作成目的を達成できる見込みがあれば、どのような流れで依頼しても問題はありません。

ただ、あまりにもホームページに対して見識がなければ思ったようにホームページが出来上がらない場合もあるため、事前におすすめする準備しておく内容を紹介します。

②ホームページを作成する時に何をポイントに伝えれば良いのかわからない

これまでのホームページ作成経験が乏しい依頼者からすると、ホームページ制作会社とどのようにコミュニケーションを取って良いのかも見えてきません。

  • TOPのデザインはこのようなイメージで・・・
  • 下層ページの設計はこのような構成で・・・
  • タイトルのロゴはこんなイメージで・・・
  • 問い合わせ先はこのような構成で・・・
  • 中のコンテンツはこのような流れで・・・

と言った要望を最初に伝えるのはなかなかハードルが高くなってしまいます。

ここまで伝えてホームページを作成できるのであれば、期待と違ったホームページが出来てくる事の方が稀です。

だからと言って、要望を伝えられなかったとしても期待とは違うホームページしか出来ないのかと言うと、そうでもありません。

制作会社は、これまでのホームページの制作実績数を基にして、基本的には要望に近いホームページを制作してくれます。

ですが、出来上がった時に「なんか違う・・・」という結果となってしまう場合は、出来上がったホームページを見て、初めてホームページに対して思い描いていたイメージが自分自身でも理解できてくるために起きてしまう「すれ違い」です。

では、どのようにすれば、その「すれ違い」を解消したホームページを作成出来るのでしょうか?

それは、

MEMO
  • ホームページの作成する目的をより明確に、はっきりさせてその事を伝える。
  • イメージしている他のサンプルとなるホームページも見ておく。
  • 構成として出来上がったきた内容について、なぜそのような構成になっているのかの根拠を聞く

を意識して、コミュニケーションを取る事が出来れば、すれ違いの数も抑えられる事が可能となります。

③ホームページを制作する目的を伝えその根拠を聞く

まず、最初に、必ず、ホームページの制作目的を明確にはっきり伝える事が重要です。

現在、ホームページは様々な目的に活用されます。

そのため制作実績が多いホームページ制作会社ほど、様々な意味に解釈してしまいます。

その事から、まず最初にどのような目的を達成したいのかを明確に定義して、出来るだけ細かく伝えていきます。

「お客様を集客していけるホームページを作成したい」

「会社の商品内容が明確にお客様に分かるホームページを作成したい」

そして、上記を決定すると共に、その目的に近いサンプルになるホームページも準備しておきます。

そうする事で、ホームページ制作会社もどのようなホームページを制作したいのかも見えてきます。

また、サンプルを提示しておくことで、制作に係る費用感のすり合わせも可能となります。

そして、発注後に構成が上がってきた段階で、なぜ、そのような構成で作成されているかの根拠を可能な限り確認します。

MEMO

構成のデザインや配置には必ず意味があり、とりあえず作っている事はありません。

そのようにして構成やデザインに対して根拠を確認する事で、意味を理解し、なんとなくのイメージについても理由が明確になり、すれ違いの度合いを解消していく事につながっていきます。

期待とは違ったホームページが出来てしまう流れとして、

・とりあえずホームページを作成した

→ホームページでどのような目的を達成するのかがあいまいになるため方向性のすれ違いが生じやすい

・自社でサンプルサイトを用意しない

→制作会社が準備したサンプルのサイトだけだと細部の確認が不明なため、すれ違いが発生しやすい

・構成やデザインの根拠を確認しない

→イメージに対してのコミュニケーションとなってしまい、なかなかすれ違いが埋まらない

上記のような場合は、具体的な内容の箇所についてコミュニケーションがないためすれ違いが発生してしまう流れとなってしまいます。

このようにして、上記の内容を最初から汲み取ってくれる制作会社であれば、依頼者側も安心してホームページの制作を楽しみに待つ事が出来ると考えられますが、そうでなかった場合でも満足できるホームページ制作となるように密にコミュニケーションを取っていきたいものです。

④費用の相場はどれくらい?

次にこれまでホームページを作成した経験がないと、どれくらいの費用をかけてホームページを制作すれば良いのか見当がつきません。

インターネットで検索したり、ホームぺージ制作会社の知り合いに聞いてみても相場はまちまちです。

一旦、相場感を記載しておくと、

MEMO

知り合いが個人的に制作してくれる場合

  • 知り合いとの距離間にもよりますが、10万円~20万円が相場

一般的なホームページ制作会社の場合

  • テンプレートベースの制作 10万円~30万円
  • 一部オーダーメイドでの制作 20万円~40万円
  • 本格的な集客を目的としたホームページ制作 50万~100万円

上記のような費用感が一般的です。

ホームページの制作費用の見積もり方としては、基本的には制作にかかる工数が影響しています。

そのため、初期で制作するページ数が増えれば増えるほど、料金が割高になる仕組みです。

次に、ホームページを管理するシステムの費用があります。

これも自社開発しているシステムを採用する場合と、今は一般的となっているWordPressのシステムを採用しているのかで費用感は変わります。

そして、ホームページのデザイン制作や、コーディングと呼ばれるデザインされた構成、文字、配置をWEB上で見れるようにする作業に付加価値がどれだけついているかで料金が変わります。

わかりやすく例えると、他社にはないようなデザイン性が高ければ高いほど、またWEB上で整った見やすい構成になればなるほど料金は割高となっていきます。

また、デザインやコーディングの技術に、集客向け制作ノウハウが織り込まれていると、その分付加価値として料金が割高となっています。

他にも予約システム等のデザイン、コーディング以外の付加機能・システムを実装するとその分費用が割高となっていきます。

この事を理解すると、知り合い価格は本当に知り合いが頑張ってくれて作成してくれている事がよく分かります。

また、テンプレートはあらかじめ、デザインやコーディングが完成しているものを転用するため、費用が割安となります。

ただ、知り合い価格やテンプレートが集客向けで制作されているものかどうかはまた別の考え方になります。

このようにして、創業時・起業時にホームページを制作する目的に応じて、費用感を考える事が重要です。

G1-infoを運営しているG1行政書士法人では、創業・起業向けにサポートを実施していますが、これまで対応してきたクライアントのホームページ制作費用の平均は、40万円~50万円程になります。

 

平成31年度のIT導入補助金では、補助率が1/2となるため、平均から見れば、実質80万円~100万円のホームページの制作が出来る事になります。

どれくらいの費用感で制作するのか、または、IT導入補助金をうまく活用して事業を展開するのかを、ホームページの位置付けを検討いただき、予算感をご判断いただければと思います。